

国公立大学受験ではセンター入試を受験しなければなりません。センター入試では5教科すべてにおいて
実力をつけておく必要があります。
ブロードバンド予備校(BBY)はそういった多様化する大学入試に対応する講座です。
180以上の講座の中から自分が必要な講座,レベルにあった講座を受講してもらいます。



一流講師陣の授業を受講。予習は不要。
まずは、学習の要点・解法をしっかりと”理解”する。
習ったことをその場で確認。自分の力で問題を解き、
”演習”をする。だから力になる。
習ったことをその場で確認。自分の力で問題を解き、
”演習”をする。だから力になる。
演習問題の解答・解説を聞き、疑問点をすべて解消。
習ったことをしっかりと確認し、習った内容を”完全”にする。
演習問題の解答・解説を聞き、疑問点をすべて解消。
習ったことをしっかりと確認し、習った内容を”完全”にする。

| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 数学 | トップレベル数TA・UB | 阿部 茂 |
| 入試実践数TA・UB | 奥川 洋康 | ||
| パワーアップ数V | 平川 武史 | ||
| 共通テスト対策 数TA | 阿部 茂 | ||
| 共通テスト対策 数UB | 大原 英紀 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 2 | 理科 | パワーアップ物理 | 上田 哲哉 |
| 共通テスト対策 物理 | 上田 哲哉 | ||
| パワーアップ化学 | 小川 仁志 | ||
| 共通テスト対策 化学 | 岡島 卓也 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 3 | 英語 | トップレベル英語 | 菊池 慎一 |
| 入試実践英語(S級) | 山本 一也 | ||
| 入試実践英語(A級) | 河本 晃 | ||
| 共通テスト対策 (第1問〜第3問) | 宮塚 透 | ||
| 共通テスト対策 (第4問〜第6問) | 宮塚 透 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 4 | 国語 | ボトムアップ現代文 | 熊谷 寿承 |
| 共通テストレベル現代文 | 小山 墾道 | ||
| 共通テストレベル古文 | 岡崎 しの | ||
| 社会 | 地理総合 | 竹内 浩一 | |
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 英語 | 入試実践英語(S級) | 山本 一也 |
| 入試実践英語(A級) | 河本 晃 | ||
| 基礎完成英語 | 山本 一也 | ||
| 共通テスト対策 (第1問〜第3問) | 宮塚 透 | ||
| 共通テスト対策 (第4問〜第6問) | 宮塚 透 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 2 | 社会 | 日本史総合 | 結城 将行 |
| 世界史総合 | 澤田 和樹 | ||
| 国語 | 共通テストレベル現代文 | 小山 墾道 | |
| 共通テストレベル古文 | 岡崎 しの | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 3 | 数学 | 入試実践数 IA・UB(S級) | 山本 一也 |
| 入試実践数 IA・UB(A級) | 河本 晃 | ||
| 共通テス対策 数TA | 阿部 茂 | ||
| 共通テスト対策 数UB | 大原 英紀 | ||
| 理科 | 共通テストレベル 生物基礎 | 大西 晶子 | |
| 共通テストレベル 化学基礎 | 近藤 忠光 | ||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 英語 | 入試実践英語(S級) | 山本 一也 |
| 入試実践英語(A級) | 河本 晃 | ||
| 基礎完成英語 | 山本 一也 | ||
| 国語 | テーマ別攻略 基礎現代文 | 宗 慶二 | |
| テーマ別攻略 基礎古文 | 岡崎 しの | ||
| ボトムアップ古文 | 小山 墾道 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 2 | 社会 | 日本史総合 | 結城 将行 |
| 世界史総合 | 澤田 和樹 | ||
| + | |||
| 科目 | 講座名 | 担当教師 | |
| 3 | 英語 | 西南学院大英語 | 三沼 秀樹 |
| 福岡大英語 | 三沼 秀樹 | ||
※その他200以上の講座があります。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。